このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
ヒューマンスキル向上セミナー
~原体験を振り返り、
 自分のオリジナリティに気付こう~


人は強み(オリジナリティ)によってお客様に選ばれ、
オリジナリティを提供することで喜ばれます。
そのオリジナリティを磨くことで、
余人を持って代えがたい、なくてはならない人になります。

ではそのオリジナリティはどこから来るのでしょう?

それは、あなたの原体験の中に存在します。
あなたの原体験は、あなただけが持っているものです。
その体験の中で考えたこと、気づいたこと、
感じたことを思い起こせば、
必ずそこに、オリジナリティの源があります。

今回は、そんな自分のオリジナリティの源を
一緒に考えましょう。

場所は「原点」に忠実な100年企業の博物館と、
「原点」にこだわり続ける工務店のモデルハウスの一室。

人の話を聴いたり、自分の話を聴いてもらううちに、
きっといろんなことに気づくでしょう。


こんな悩みを抱えていませんか?

  • 自分のやっている仕事の魅力を、上手く人に伝えられない(平凡なよくある仕事だと思われてしまう)
  • 自分が提供しているサービスの品質レベルを高めたい
  • 人として、お客さまや仕事のパートナーから信頼される度合いを高めたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

セミナーのカリキュラム

Step
1
ブラザーミュージアム見学
13:30~14:30
ブラザー工業(株)の歴史を伝える博物館(ミュージアム)を解説付きで見学します。
同館の特徴は売れた商品のみならず、失敗した商品(世に出したけどほとんど売れなかったもの)も展示されていること。
が、失敗するからこそ後の成功に辿りついた例も多数あります。ぜひ、失敗作がどう生きたか、見学から学びましょう。
Step
2
エコ建築考房のモデルハウスで「原体験セミナー」
15:00~15:30
ご自身の原体験を思い出していただきながら、それが今の自分の仕事のオリジナリティにどう反映されているのかを考えます。
また、それがより魅力的に伝わる伝え方を学びます。
Step
3
グループコーチング
WinWin育成協会の上野先生のファシリテーションによりグループに分かれてグループコーチングを行います。
お互いの原体験を伝え合い、仲間からフィードバックを貰います。
そこから自分の仕事のオリジナリティを高める切り口や、人に伝える時の伝え方に気づきます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

開催概要

参加対象
経営者、士業(講師業)、またはそれを目指しているビジネスマンの方
*定員15名です。定員成り次第締め切ります(定員に達しましたので締め切りました)
参加費用 11,000円(税込)
*当日現金でお支払いください
開催方法 1月21日13時20分までにブラザーミュージアム入口にご集合下さい。

ブラザーミュージアム住所
〒467-0851 愛知県名古屋市瑞穂区塩入町5番15号
電話番号 052-824-2227
アクセス情報はこちら
共催
WinWin育成協会
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

V字経営研究所 代表 酒井英之
「暗夜に一燈を灯す」をミッションに、中小企業のビジョン開発を支援するコンサルタント。
大学卒業後、ブラザー工業入社。同社在籍4年半のうち、2つの新規ビジネスの立ち上げに携わる。
うち一つの事業は今も商品が世界中で売れる大ロングセラーになり、もう一つは全然売れず、数年で事業撤退した。この経験から「成功する事業と失敗する事業は何が違うのか」をとことん考えるようになり、
29歳で経営コンサルタントに転職。以来32年間コンサルタントとして活躍している。
V字経営研究所のサイトはこちら

お申込みはこちら

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信